
ハイライト
フォーカス:【UN Women (国連女性機関)日本事務所 開所5周年記念】特設ページ
2020年8月30日、UN Women (国連女性機関)日本事務所は開所5周年を迎えました。これまで大変お世話になりました関係者の皆さまの一部から祝賀メッセ―ジを頂いていますので、紹介させて頂きます。 詳細をみる
-
#HeForSheAtHome
COVID-19の世界的流行の結果、何百万の人たちが 現在、 屋内にとどまることになっています。 #HeForSheAtHome campaign は 便利なツールやコツを提供することによって、 男性が自分の家庭において負担のバランスをとることができるよう鼓舞する狙いがあります。 詳細をみる
-
フォーカス: 2021年国際女性デー(3月8日)
2021年国際女性デーのテーマは、「リーダーシップを発揮する女性たち:コロナ禍の世界で平等な未来を実現する」です。このテーマは、世界各地で今よりも平等な未来の実現と、コロナ禍からの回復に取り組む女性と少女の賢明な努力をたたえるものです。 詳細をみる
-
フォーカス:COVID-19と女性
COVID-19により、女性は特有の状況(非正規雇用、無償労働従事、賃金格差等)が理由で、より大きな影響を受けています。女性・女の子特有の課題や、国際機関からの情報を中心に、COVID-19の更新情報を投稿しています。 詳細をみる
-
平等を目指す全ての世代: 女性の権利を考えよう
「Generation Equality(#平等を目指す全ての世代)」とは、年齢や国籍、ジェンダーに関わらず、世代を超えて全ての人々が手を取りあい、あらゆる方面で平等な社会を実現していくことを目的とするキャンペーンです。2020年は北京行動綱領の採択25周年、持続可能な開発目標の達成に向けた実施5周年、国連安保理決議1325号の採択20周年、そしてUN Women設立10周年、 UN Women日本事務所設立から5周年と、重要な節目の年になります。 詳細をみる
-
フォーカス:HeForShe
世界中で女性たちが直面する根強い不平等を終わらせるために、10億人の男性と男児たちを動かし、ジェンダー平等への変化の主体となってもらうことを企図して、UN WomenはHeForSheという社会連帯運動を立ち上げました。 日本の安倍晋三内閣総理大臣もHeForShe社会連帯運動を推進するインパクト10x10x10のチャンピオンとして、ジェンダー平等な社会実現に向けた課題に取り組んでいます。 詳細をみる
-
フォーカス:女性と持続可能な開発目標(SDGs)
2015年「国連持続可能な開発サミット」において、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました。その中には、17の目標から成る持続可能な開発目標(SDGs)が掲げられています。SDGsでは、ジェンダー平等と女性のエンパワーメントが貧困や飢餓を撲滅し、健康を促進し、不平等と女性に対する暴力に取り組む方法を見出すための前提条件であるということが認識されています。 詳細をみる
-
フォーカス:女性に対する暴力の撤廃に向けて
世界中の女性の3人に1人が生涯に一度は身体的暴力、あるいは性的暴力を受けると言われています。暴力を予防するためには、長期的かつ永続的な効果があるように全体的な取組みが必要です。多くのセクターや様々な人々の参加が必要不可欠となっています。UN Womenは、11月25日(女性に対する暴力撤廃の国際デー)から12月10日(人権デー)までの16日間、暴力のない明るい未来を象徴するため「世界をオレンジ色に(Orange the world)」と呼びかけを行いました。 詳細をみる
-
2019年を振り返る
UN Women日本事務所の活動およびUN Women日本事務所が紹介してきたニュースを紹介します。 詳細をみる

最新ニュース
- 【採用情報】広報コンサルタント募集のお知らせ(〆切:9月7日(月)NY時間)
- 【採用情報】広報コンサルタント募集のお知らせ(〆切:9月7日(月)NY時間)
- 在宅勤務実施のお知らせ
- 在宅勤務実施のお知らせ
- UN Women (国連女性機関) によるアンステレオタイプアライアンス日本支部設立
- UN Women (国連女性機関) によるアンステレオタイプアライアンス日本支部設立
- 【お知らせ】㈱資生堂ご支援による若者対象のHeForSheジェンダー平等啓発プロジェクトの終了
- 【お知らせ】㈱資生堂ご支援による若者対象のHeForSheジェンダー平等啓発プロジェクトの終了
- COVID-19と女性・女児に対する暴力
- 女性と女児に対する暴力:陰のパンデミック(世界的大流行) - 仮訳
プムズィレ・ムランボ=ヌクカUN Women事務局長のメッセージ
今年の国際女性デーのテーマである「平等に考え、聡明に構築し、変化のための革新を」は、女性と女児のニーズや視点を反映し、公共のサービスや機会への障壁をなくすべく、イノベーションを中心課題においています。…我々のGlobal Innovation Coalition for Change(変革のためのグローバルイノベーション連合)は民間セクターや学界、そして非営利機関の代表者とともに女性のためのイノベーションの市場を成長させ、ジェンダー平等と女性のエンパワーメントの達成を加速させます。

関連動画
エマ・ワトソンUN Women親善大使 HeForSheウェブサイトのリニューアルを発表
2016年1月22日、ダボス会議にてHeForSheキャンペーンのリニューアルがエマワトソンUN Women親善大使によって発表されました。このリニューアルでは、すべての人の参加とジェンダー平等に向けた多様な取り組みを求める声に応じ、HeForSheキャンペーンにすべての人が署名、参加できるようになりました。
HeForSheキャンペーンとは、すべての人によってジェンダー平等を達成するためのUN Womenが立ち上げたキャンペーンです。
HeForSheのキャンペーンサイト(https://www.heforshe.org/)では、あなたの声を求めています。

関連動画
WE THE PEOPLE-グローバル・ゴールズ:「持続可能な開発目標」
2015年、ニューヨーク国連本部において「国連持続可能な開発サミット」が開催され、150を超える加盟国首脳の参加のもと、その成果文書として、「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました。
2030アジェンダにおいて、人間、地球及び繁栄のための行動計画として、宣言および目標が掲げられました。この目標が、ミレニアム開発目標(MDGs)の後継であり、17の目標と169のターゲットからなる「持続可能な開発目標(SDGs)」です。
国連ウィメン日本協会
国連ウィメン日本協会は民間の寄付窓口として、UN Womenが公式に承認している唯一の国内機関です。