- ニュース (75)
- A day in the life (26)
- ステートメント (21)
- 報道発表 (19)
- From where I stand (12)
- お知らせ (6)
- スピーチ (4)
- 特集記事 (3)
- I am Generation Equality (1)
- 言葉を借りれば… (1)
- パートナー・プロフィル (1)

ニュース
【採用情報】広報コンサルタント募集のお知らせ(〆切:9月7日(月)NY時間)
2020年8月26日
UN Women(国連女性機関)では、日本事務所で広報業務を担う広報コンサルタントを募集しています。(応募締切:2020年9月7日)
【採用情報】広報コンサルタント募集のお知らせ(〆切:9月7日(月)NY時間)
2020年8月26日
UN Women(国連女性機関)では、日本事務所で広報業務を担う広報コンサルタントを募集しています。(応募締切:2020年9月7日)
UN Women (国連女性機関) によるアンステレオタイプアライアンス日本支部設立
2020年5月19日
UN Women(国連女性機関)日本事務所は、2020年5月15日に発起メンバーである日本アドバタイザ-ズ協会(JAA)と日本経済新聞社(日経)との協力のもと、アンスレテオタイプアライアンス日本支部を立ち上げました。
UN Women (国連女性機関) によるアンステレオタイプアライアンス日本支部設立
2020年5月19日
UN Women(国連女性機関)日本事務所は、2020年5月15日に発起メンバーである日本アドバタイザ-ズ協会(JAA)と日本経済新聞社(日経)との協力のもと、アンスレテオタイプアライアンス日本支部を立ち上げました。
【お知らせ】㈱資生堂ご支援による若者対象のHeForSheジェンダー平等啓発プロジェクトの終了
2020年4月15日
UN Women(国連女性機関)は、2017年から株式会社資生堂様のご支援を得て、高校生・大学生を対象に「若年層のジェンダー平等意識向上のための啓発事業」を実施してまいりました。この度、3年間の実施を経て本事業を終了致しました。
【お知らせ】㈱資生堂ご支援による若者対象のHeForSheジェンダー平等啓発プロジェクトの終了
2020年4月15日
UN Women(国連女性機関)は、2017年から株式会社資生堂様のご支援を得て、高校生・大学生を対象に「若年層のジェンダー平等意識向上のための啓発事業」を実施してまいりました。この度、3年間の実施を経て本事業を終了致しました。
2020年4月7日
上記のUN Womenの報告書が公表されました。本報告書では、昨今のCOVID-19蔓延に伴い増加する女性・女児に対する暴力に関するデータ・証拠を紹介しています。
女性と女児に対する暴力:陰のパンデミック(世界的大流行) - 仮訳
2020年4月7日
2020 年 4 月 6 日月曜日( NY 時間) 90か国がロックダウン ( 都市封鎖 ) 状態にある中、 40 億人が COVID-19 から身を守るため自宅待機となっています。これは人々を保護する手段であると共に大きな危険をもたらします。女性に対する暴力という隠れたパンデミック(世界的大流行)が増加しています。 感染と都市封鎖を報告する国が増えると共に、ドメスティックバイオレンス( DV )ヘルプラインやシェルターに助けを求める声が増えています。アルゼンチン、カナダ、フランス、ドイツ、スペイン、イギリス、アメリカの政府機関、女性団体、市民社会関係者は DV 報告の増加と緊急保護施設(シェルター)設置を増やす必要性について注意喚起しています。シンガポールとキプロスにおけるヘルプラインへの相談は30%増加しています。オーストラリアのニューサウスウエールズで調査を最前線で行っている40%の人たちは、エスカレートする暴力に対し、助けを求める声が増加していることを報告しています。 ...
2020年4月7日
上記のUN Womenの報告書が公表されました。本報告書では、昨今のCOVID-19蔓延に伴い増加する女性・女児に対する暴力に関するデータ・証拠を紹介しています。
女性と女児に対する暴力:陰のパンデミック(世界的大流行) - 仮訳
2020年4月7日
2020 年 4 月 6 日月曜日( NY 時間) 90か国がロックダウン ( 都市封鎖 ) 状態にある中、 40 億人が COVID-19 から身を守るため自宅待機となっています。これは人々を保護する手段であると共に大きな危険をもたらします。女性に対する暴力という隠れたパンデミック(世界的大流行)が増加しています。 感染と都市封鎖を報告する国が増えると共に、ドメスティックバイオレンス( DV )ヘルプラインやシェルターに助けを求める声が増えています。アルゼンチン、カナダ、フランス、ドイツ、スペイン、イギリス、アメリカの政府機関、女性団体、市民社会関係者は DV 報告の増加と緊急保護施設(シェルター)設置を増やす必要性について注意喚起しています。シンガポールとキプロスにおけるヘルプラインへの相談は30%増加しています。オーストラリアのニューサウスウエールズで調査を最前線で行っている40%の人たちは、エスカレートする暴力に対し、助けを求める声が増加していることを報告しています。 ...
2020年4月6日
新型コロナウイルス( COVID-19 )の影響を考慮し、 5 月と 7 月にメキシコシティとパリで開催を予定されていた「平等を目指す全ての世代」 (Generation Equality) フォーラムは、 2021 年の前半へ延期されることになりました。 詳細は以下の通知をご覧ください(英語) : https://www.unwomen.org/en/news/stories/2020/4/announcer-generation-equality-forum-postponed
2020年4月6日
新型コロナウイルス( COVID-19 )の影響を考慮し、 5 月と 7 月にメキシコシティとパリで開催を予定されていた「平等を目指す全ての世代」 (Generation Equality) フォーラムは、 2021 年の前半へ延期されることになりました。 詳細は以下の通知をご覧ください(英語) : https://www.unwomen.org/en/news/stories/2020/4/announcer-generation-equality-forum-postponed
「平等を目指す全ての世代: 女性の権利を考えよう」ロゴ利用規定
2020年3月13日
UN WomenのGeneration Equalityキャンペーンを通じ、その世界を現実のものとしませんか。このキャンペーンを通してジェンダー平等に貢献し、採択当時世界で最も先進的な取組であった北京行動綱領の25周年をともに祝いましょう。 3月9日には形式的な会合が開催され、オープニングステートメントや政治宣言(ドラフト)の採択等は行われますが、 その後は追って通知があるまで休会となります。一般討議は行われず、加盟国・国連関係の全てのサイドイベントはキャンセルされることとなりました。 詳細は以下の通知をご覧ください: https://www.unwomen.org/…/s…/2020/2/announcer-csw64-advisory
「平等を目指す全ての世代: 女性の権利を考えよう」ロゴ利用規定
2020年3月13日
UN WomenのGeneration Equalityキャンペーンを通じ、その世界を現実のものとしませんか。このキャンペーンを通してジェンダー平等に貢献し、採択当時世界で最も先進的な取組であった北京行動綱領の25周年をともに祝いましょう。 3月9日には形式的な会合が開催され、オープニングステートメントや政治宣言(ドラフト)の採択等は行われますが、 その後は追って通知があるまで休会となります。一般討議は行われず、加盟国・国連関係の全てのサイドイベントはキャンセルされることとなりました。 詳細は以下の通知をご覧ください: https://www.unwomen.org/…/s…/2020/2/announcer-csw64-advisory
2020年3月3日
新型コロナウイルス(COVIDー19)の影響を考慮し発出された国連事務総長の勧告を受け、 CSW64は大幅に活動内容を縮小して開催することが決定されました。 3月9日には形式的な会合が開催され、オープニングステートメントや政治宣言(ドラフト)の採択等は行われますが、 その後は追って通知があるまで休会となります。一般討議は行われず、加盟国・国連関係の全てのサイドイベントはキャンセルされることとなりました。 詳細は以下の通知をご覧ください: https://www.unwomen.org/…/s…/2020/2/announcer-csw64-advisory
2020年3月3日
新型コロナウイルス(COVIDー19)の影響を考慮し発出された国連事務総長の勧告を受け、 CSW64は大幅に活動内容を縮小して開催することが決定されました。 3月9日には形式的な会合が開催され、オープニングステートメントや政治宣言(ドラフト)の採択等は行われますが、 その後は追って通知があるまで休会となります。一般討議は行われず、加盟国・国連関係の全てのサイドイベントはキャンセルされることとなりました。 詳細は以下の通知をご覧ください: https://www.unwomen.org/…/s…/2020/2/announcer-csw64-advisory
「日本はジェンダー平等に大きな貢献をできる国だ!」HeForSheプログラムマネージャー、エドワード・ワゲニ来日インタビュー
2020年2月17日
1月に来日していたHeForSheプログラム・マネージャーのエドワード・ワゲニにインタビューを行いました。
2020年2月6日
UN Women(国連女性機関)では、日本事務所で広報及び資金調達業務補佐を担当するインターンを募集しています(応募締切:2020年2月16日 米国時間 EDT 23:59)。